鹿児島&沖縄マングローブ探検

Mayapushiki

浜柘榴

〈マヤプシキ〉


日本のマヤプシキ風景
マングローブ林の海側にかけて生育する常緑高木であり石垣島以南に分布。針山のように突き出る筍根がとても印象的でありサガリバナのような華麗な花も咲かせ小浜島西部や西表島東部の海岸では大きな群落が見られる。


〔世界分布:主要の地域名称〕
 東アフリカ、東南アジア、オセアニア、西大西洋
〔利用形態:本種については毒性報告なし〕
 果実や葉は加工食品、建築木材や木炭の原料
日本国内の自生地22カ所
〈分布地域/1県/4島/2市町村〉


GoogleMap

自生地の全体地図

〈航空写真にも切り替え可能〉

Overview

基本特性

〈系統や習性を知る〉

\ 木の語源 /


正式和名は「ハマザクロ」で、「マヤプシキ」という名前は沖縄県西表島の方言に由来します。「マヤ」は猫を意味するもので果実を見ると「猫のヘソ」を思わせる形をしており、「プシキ」はヒルギ類の海岸樹木を指すことからこの名が誕生しました。



\ 学名由来 /


学名は「Sonneratia alba」です。「Sonneratia」は1700年代後期にフランス植物学者の「Pierre Sonnerat/ピエールソネラ」が名づけたことに由来。「alba」はラテン語で白い花びらを意味し、学名はこの組み合わせで決定しました。



\ 植物分類 /

科名/ハマザクロ科:Sonneratia

学名/Sonneratia alba

発音/ソネラティア・アルバ

英名/Apple Mangrove

別名/マザプス、マヤピシキ、マヤプシギ

保護/準絶滅危惧NT/環境省版レッドリスト指定


絶滅危惧種の階級図

\ 適応環境 /

気候/年平均気温24℃以上の亜熱帯地方

土壌/軟らかい砂地や泥質湿地を好む

水質/海水-汽水域(耐塩性がとても強い)

開花/夏季7月-10月(果実成熟は6月-11月)

繁殖/果実落下→海流散布→種子分散→発芽

植生/マングローブの前面群落(海側)に生育


マングローブでの発達区域図


Exterior

形態的特徴

識別に役立つ

\ 全体構造 /
木の形
マヤプシキの樹形図解
樹形/円蓋形(エンガイケイ)
区分/常緑高木(ジョウリョクコウボク)
性質/平均樹高3m-5mと普通


根の形
筍根の図解
形状/筍根(ジュンコン)が地上に現れる
英名/Pencil-Root(ペンシルルート)
性質/呼吸機能、細胞壁で塩分濾過


幹の形
幹の図解
形状/幹はやや太く枝が複雑に曲がる
樹皮/茶-灰色で少し垂直亀裂がある
性質/樹皮は防腐力あるタンニン含む


\ 器官組織 /
葉の形
倒卵形をした葉の図解
形状/倒卵形の対生で先端部が丸い
表面/黄緑色、光沢多肉質、長さ約5㎝
性質/葉内は減塩対策のため水分豊富


花の形
マヤプシキにある花の図解
外部/三角形をした緑の萼(ガク)が6枚
内部/白色をした雄しべが糸状に密集
性質/雄雌両性花で夜に虫が受粉媒介


実の形
球状果実の図解
果実/緑で柿と似た球形の直径約5㎝
種子/半環状形で果実に数百個入る
性質/種子は果実内から放出され発芽


マヤプシキの筍根
マヤプシキの花
枝に実るマヤプシキの果実
割れたマヤプシキの果実

Distribution
地理的分布
〈国内の分布状況〉

\ 国内自生地 /



日本のマヤプシキ群落は沖縄県の八重山諸島の一部離島に見られ石垣島が世界分布の北限です。国内の自生地は4島22カ所ありマングローブ植物では南方系の樹種であり定着できる立地条件も厳しいため分布地点は限定的です。





最北端 最南端
石垣島
〔名蔵湾〕
西表島
〔大原川〕
最北端⇔最南端までの距離/31km
最東端 最西端
石垣島
〔名蔵アンパル〕
西表島
〔ウダラ川〕
最北端⇔最南端までの距離/45km

\  列島分布図 /

日本全国のマヤプシキ分布図
鹿児島県 沖縄県
自生地数/0カ所
〔0島0市町村〕
自生地数/22カ所
〔4島2市町村〕


Region
地域別群落
〈土地の景観性〉

\ 石垣島 /

石垣島のマヤプシキ群落周辺名蔵湾のマヤプシキ群落

石垣島/2カ所に個体が生存しており島内のマングローブ樹種では最も絶滅危惧されています。過去には伊野田沿岸や磯辺川河口で巨木が生育していましたが護岸工事の影響で昭和62年頃に消失し現在は名蔵湾周辺に数本のみが残ります。

\ 小浜島 /

小浜島のマヤプシキ群落石長田海岸のマヤプシキ群落

小浜島/1カ所にある石長田海岸で良好に成長しており群落としては世界最北端に位置づけられます。波打ち際の海岸最前部に群生するマングローブ林で樹高3m程度の中木がまばらに見られ細崎よりもアカヤ崎側にかけて個体が見られます。

\ 西表島 /

西表島東部のマヤプシキ群落仲間川河口のマヤプシキ群落

西表島/18カ所に大きな群落がみられ海岸から河口域にかけて密集しています。西表島東部の仲間川や古見地区にある後良川周辺では個体が頻繁に出現するほか、西表島西部の網取湾に流れるウダラ川下流でも自生地が近年発見されました。

\ 由布島 /

由布島のマヤプシキ群落筍根が突き出たマヤプシキ

由布島/1カ所では島の西側にあるマングローブの浜辺にかけて数本生育しており発達した大きな群落はみられません。樹高は3m前後でタケノコのような筍根を地上まで力強く伸ばしており対岸の西表島/美原干潟では成木が群生しています。

マングローバルのロゴマーク

© ManGlobal All rights reserved.