鹿児島&沖縄マングローブ探検

Mehirugi

雌漂木

〈メヒルギ〉


日本のメヒルギ風景
マングローブ林ではやや陸側に生育する常緑木本であり薩摩半島以南に分布。盆栽のように樹形が美しく耐寒性に優れている特徴をもつほか、沖縄本島や奄美大島では板状をした大きな根を張る巨木も生育している。


〔世界分布:主要の地域名称〕
 台湾、中国、ベトナム、西インド、ボルネオ島
〔利用形態:本種については毒性報告なし〕
 樹皮は染料(以前は大島紬に利用)、木炭
日本国内の自生地149カ所
〈分布地域/2県/18島/37市町村〉


GoogleMap

自生地の全体地図

〈航空写真にも切り替え可能〉

Overview

基本特性

〈系統と習性を知る〉

\ 木の語源 /


ヒルギ科の中でも樹形が女性のように清楚である事から雌の頭文字をとり「メヒルギ」と和名が決まりました。「ヒルギ」の意味については親木から落ちるタネが水辺を漂いながら木に繁殖する様子を表現しており漢字では「漂木」と書かれます。



\ 学名由来 /


学名は「Kandelia obovata」です。「Kandelia」はインド語でメヒルギを指す「kandel/カンデル」に由来。「obovata/オボバタ」については倒卵形の葉を付けるという意味があり学名はこれらの合成語であると言われています。



\ 植物分類 /

科名/ヒルギ科:Rhizophoraceae

学名/Kandelia obovata

発音/カンデリア・オボバタ

英名/Yellow Mangrove

別名/リュウキュウコウガイ(琉球笄)、インギー

保護/準絶滅危惧NT/鹿児島県版レッドデータ指定


絶滅危惧種の階級図

\ 適応環境 /

気候/年平均気温18℃以上の温帯-亜熱帯地方

土壌/軟らかい泥質湿地や砂地を好む

水質/汽水域(耐塩性がやや強い)

開花/春季4月-6月(種子成熟は10月-2月)

繁殖/種子落下→海流散布→土壌定着→成木

植生/マングローブの中心群落(陸側)に生育


マングローブでの発達区域図


Exterior

形態的特徴

識別に役立つ

\ 全体構造 /
木の形
メヒルギの樹形図解
樹形/杯形(サカズキケイ)
区分/常緑木本(ジョウリョクモクホン)
性質/平均樹高は2m-5mと低め


根の形
板根の図解
形状/板根(バンコン)が地上に出現
英名/Butterss-Root(バットレスルート)
性質/呼吸機能、細胞壁で塩分濾過


幹の形
幹の図解
形状/幹が短く根から枝の距離近い
樹皮/表面が剥がれやすく赤茶-灰色
性質/樹皮は防腐力あるタンニン含む


\ 器官組織 /
葉の形
倒卵形をした葉の図解
形状/倒卵形の対生で先端部が丸い
表面/黄緑色、光沢質、長さ6㎝前後
性質/葉内に過剰塩分を蓄積し落葉


花の形
メヒルギにある花の図解
外部/星形した白い萼(がガク)が5枚
内部/細長く白い糸状の花びらが5枚
性質/雄雌両性花で昆虫が受粉媒介


実の形
胎生種子の図解
果実/黄-茶色の長卵形で長さ約2㎝
種子/棒状の胎生種子(タイセイシュシ)
性質/発芽種子は長さ約17㎝で黄緑


メヒルギの板根
メヒルギの胎生種子
メヒルギの花
メヒルギの葉

Distribution
地理的分布
〈国内の分布状況〉

\ 国内自生地 /



日本のメヒルギ群落は鹿児島県日置市から沖縄県西表島まで自然分布しますが、耐寒性が高いため熊本や伊豆で移植された個体が育ちます。国内自生地は18島159カ所ありマングローブ植物の中では最も分布規模のある樹種です。





最北端 最南端
鹿児島
〔神之川〕
西表島
〔大原川〕
最北端⇔最南端までの距離/1032km
最東端 最西端
種子島
〔湊川〕
西表島
〔パイタ川〕
最北端⇔最南端までの距離/1024km

\  列島分布図 /

日本全国のメヒルギ分布図
鹿児島県 沖縄県
自生地数/39カ所
〔6島13市町村〕
自生地数/111カ所
〔12島24市町村〕


Region
地域別群落
〈土地の景観性〉

\ 伊豆×熊本×天草 /

伊豆青野川で育つメヒルギ群落天草諸島のお万ヶ池に生えるメヒルギ

自然分布としては位置づけられませんが例外として静岡県南伊豆町の青野川に1カ所群落があります。また熊本県でも宇城市不知火町、八代市、津奈木町、天草諸島の計4カ所で自生地が確認されておりそれぞれ人為的に植樹されたものです。


\ 薩摩半島 /



鹿児島本土の薩摩半島/13カ所に小群落があり川の下流にかけて生育します。鹿児島市喜入生見町では国指定特別天然記念物リュウキュウコウガイ産地が有名ですが南さつま市大浦町にも幾つか自生地がみられ冬は降雪する事もあります。


\ 大隅諸島 /

種子島にある阿嶽川のメヒルギ群落種子島にある湊川のメヒルギ群落

種子島/6カ所、屋久島/1カ所の「合計7カ所」で群落があり川の下流や湿地帯に発達しています。種子島/湊川は樹高8mの高木があり、阿嶽川は土手に繁殖している稀な景観が見られ大浦川では1m未満の矮性(わいせい)低木も密集しています。

\ 奄美群島 /

奄美大島のメヒルギ群落徳之島のメヒルギ群落

奄美大島/14カ所、加計呂麻島/4カ所、徳之島/1カ所の「合計19カ所」の太平洋側に生育します。奄美大島/住用川では砂が堆積した河口干潟に群落があるほか徳之島/湾屋川では一度絶滅しましたが植樹により付近の海岸で復活しました。

\ 沖縄諸島 /

沖縄本島今帰仁村のメヒルギ群落沖縄本島名護市のメヒルギ群落

伊是名島/3カ所、沖縄本島/49カ所、屋我地島/2カ所、宮城島/1カ所、久米島/3カ所の「合計58カ所」にあり海岸や川の下流で生育。沖縄諸島では最も分布を広げるマングローブ植物であり久米島/儀間川では唯一の原生林が残ります。


\ 宮古×八重山諸島 /

宮古島のメヒルギ群落西表島のメヒルギ群落

宮古島/7カ所、伊良部島/1カ所、石垣島/7カ所、小浜島/1カ所、西表島/33カ所、由布島/1カ所、内離島/1カ所の「合計51カ所」にあり大きな群落は少ないです。これは寒さに強いメヒルギが南方では勢力を弱める傾向にある理由からです。


マングローバルのロゴマーク

© ManGlobal All rights reserved.