dfgfgf
dfgfdgf

トップページ > マングローブの基本形態

 南国の水辺に現れる森 

〜 マングローブとは何か?基礎知識と応用編まで 〜

西表島のマングローブ林風景
海水に浸かるオヒルギの木
海岸で発達する低木マングローブ林
上空から眺めたマングローブ林風景

基本特性

マングローブ林は沿岸に集まる塩生植物の総称を意味するもので日本ではヒルギ科をはじめとする7種類の木で構成される。

生育条件

高温多湿な熱帯・亜熱帯気候を好むほか海水と淡水が混ざり合う水質や軟弱土壌の環境条件を満たした場所で発達する。

群落形状

海岸・河川・湿地などのあらゆる立地や地形に形成されるマングローブ林は4つの多様な森林景観を持ち合わせている。

分布規模

日本のマングローブは世界分布の北限といわれ南西諸島にある鹿児島県と沖縄県の一部離島でしか見ることができない。

 木の名前ではない 

〜 マングローブ林の歴史とその見分け方 〜

\ 語源のはじまり /

東南アジアのマレー語「マンギマンギ」に英語で小さな森を意味するグローブを付け、「マングローブ」という言葉が誕生したことに由来します。琉球地方では古くから「漂木林/ひるぎりん」と呼ばれたり漢文では「紅樹林/こうじゅりん」とも表記されています。

\ 森林地帯の総称 /

一般的にマングローブは塩分に耐えられる「樹木・ヤシ・ツル・シダ類」が密集した限定的な森林地帯のことを指します。また1種類しか生育していない自生地では、その植物名に続いて「林または群落」が後づけされ植生が強調されている場所もあります。

\ 水陸両生の世界 /

南国特有の景観にあふれるマングローブは原始の木が立ち並び、野鳥・カニ・貝など生き物の宝庫でもあります。マングローブの木は古代厳しい陸上の生存競争に追われながら沿岸域に進出したため普通の木にはない不思議な根やタネをつけています。

マングローブ林の自然地形図

\ 代表植物の一覧 /

日本のマングローブ林を構成している植物は「5科7種類」に限られ、ヒルギ科はすべての自生地で必ず1種生育しています。これらの木は海水に浸かっても枯れづらい特殊な性質がありますが樹形がよく似た「ガジュマル」は他種として分類されております。

科名

木の名前

北限地

ヒルギ科

メヒルギ

鹿児島

オヒルギ

奄美大島

ヤエヤマヒルギ

沖縄本島

キツネノマゴ科

ヒルギダマシ

シクンシ科

ヒルギモドキ

ハマザクロ科

マヤプシキ

石垣島

ヤシ科

ニッパヤシ

西表島

 適した気候と地形 

〜 マングローブ林が成立できる立地環境 〜

\ 高温多湿を好む /

日本最大級の仲間川マングローブ林マングローブ適応気温についての説明図

熱帯・亜熱帯地方に生息しているため適応気温は15℃〜35℃で、湿度は70%以上を好みます。寒さに弱いため5℃以下の日が続くと木は急激に枯れやすくなりますが、鹿児島のマングローブ北限地では2日間にわたる降雪でも生き耐えた記録があります。

\ 低地に出現する /

根まで水没したマングローブ林マングローブ標高地形についての説明図

マングローブ林は冠水頻度が一定に保たれる沿岸に生えるため、標高が少し高くなる陸上林あたりから途切れていきます。自生地をたどると海抜0mの海側から陸側までの高低差はおよそ2m以下で、これは海水が満ちる最大水位の2mとも比例しています。

\ 水質環境も選ぶ /

水中で撮影したヒルギダマシマングローブ水質環境についての説明図

潮の干満影響があるマングローブ地帯では海水と淡水が混ざりあう「汽水域/きすいいき」という水質です。このような水域では川の上流と比べて水温があたたかく流れも穏やかとなるため、マングローブの木が繁殖していく上で更に有利な条件となるのです。

\ 土壌が軟らかい /

泥沼で生い茂るオヒルギマングローブ土壌性質についての説明図

ほとんどは泥や砂地などの軟弱土壌に木が密集してますが砂利や岩場でも生えることがあります。潮の流れで繰り返される水没現象により地中では常に水分がたくさん含まれるため土は乾燥しづらく、マングローブ林を歩くと足跡に濁水が溜まるほどです。

 4種類ある群落形状 

〜 地形で異なるマングローブ林の構造 〜

\ 海岸型かいがんがた /

海岸の波打ち際にあるマングローブ林海岸型マングローブ林の地形図

遠浅の湾内・入り江・岬などで形づくられる海岸型のマングローブ林「Fringe-forest/フリンジフォレスト」は、波の影響を最も受けやすい場所にあるため樹高が低い傾向にあります。西表島東部と宮古島南部では岩礁に根を張りながら繁殖する木もみられます。

\ 河川型かせんがた /

下流両岸に広がるマングローブ林河川型マングローブ林の地形図

川の河口干潟から中流へ帯状にひろがる河川型のマングローブ林「Riverine-forest/リバーラインフォレスト」は、最も典型的な植生であり自生地の大半はこれに該当します。奄美大島住用川では両岸だけでなく砂が堆積した中州にも木が多く密集します。

\ 湿地型しっちがた /

内陸地まで生い茂るマングローブ林盆地型マングローブ林の地形図

海と川からやや離れた後背地でみられる湿地型のマングローブ林「Basin-forest/ベーシンフォレスト」は、普段は水の出入りが少ない閉鎖性水域で潮が一番満ちる大潮の日には冠水します。また地域により地下水が湧き出る沼地にも成立する事があります。

\ 陸封型りくふうがた /

南大東島大池にあるマングローブ林陸封型マングローブ林の地形図

外洋から完全切り離された立地でしかない陸封型のマングローブ林「Landlock-forest/ランドロックフォレスト」は、サンゴ礁の隆起にともない島の低地で取り残された水域の淵にあります。このような発達形態は南大東島大池でしか見られない稀な光景です。

 日本国内の分布域 

〜 地域別マングローブの地理・面積統計 〜

\ 検索早見表 /

地域

自生地数

分布面積

鹿児島

13カ所

0.714f

種子島

6カ所

29.752f

屋久島

1カ所

0.021f

奄美大島

14カ所

33.825f

加計呂麻島

4カ所

0.406f

徳之島

1カ所

3.558f

伊是名島

3カ所

0.159f

沖縄本島

53カ所

61.282f

屋我地島

2カ所

6.840f

宮城島

1カ所

0.056f

久米島

3カ所

0.545f

南大東島

4カ所

11.501f

宮古島

8カ所

12.731f

伊良部島

1カ所

3.138f

石垣島

32カ所

101.824f

小浜島

1カ所

8.929f

西表島

64カ所

603.844f

由布島

1カ所

1.776f

内・外離島

3カ所

3.365f

与那国島

1カ所

0.178f

\ 列島全体の分布 /

日本のマングローブ分布地図

日本のマングローブは鹿児島県/沖縄県内の「20島216カ所」にあり太平洋側では一番北側に位置します。その一方で同じ気候に近い「トカラ列島・慶良間諸島・小笠原諸島」には自生地がありません。
詳しくは、GoogleMap>で国内分布が確認できます。

自生地数

分布面積

換算比率

216カ所
〔20島37市町村〕

884.988f
〔2022年時点〕

約190個分
〔東京ドーム換算〕

\ 東西南北の位置 /

国内全体では南西諸島に分布しているマングローブのうち、最北端にあたる「鹿児島/神之川」から最南端である「西表島/大原川」までの距離差は1032qもあります。そして最東端の「南大東島/大池」から最西端「与那国島/田原川」まで距離差が844qです。

方位区分

自生場所

地域

国内最北端

神之川

鹿児島

国内最東端

大池

南大東島

国内最西端

田原川

与那国島

国内最南端

大原川

西表島

\ 北限場所の基準 /

自然分布の北限は「鹿児島県日置市/神之川」ですが、森林規模の群生地では「種子島西之表市/湊川」となり寒さに強いメヒルギ1種のみ生育します。さらに種子島から北に846q離れた「静岡県南伊豆町/青野川」では試験植栽されたメヒルギが定着しています。

分布指標

自生場所

地域

植栽定着の限界

青野川

静岡県/南伊豆町

個体繁殖の限界

神之川

鹿児島/日置市

群落形成の限界

蛭子島

鹿児島/南さつま市

森林植生の限界

湊川

種子島/西之表市

\ 鹿児島県の統計 /

北限である鹿児島「薩摩半島」から種子島・屋久島の順に続き、県内マングローブの最南端は奄美群島の「徳之島」でその分布範囲は約400qです。高緯度のため多くの木は耐寒性のあるメヒルギ1種に限られますが奄美大島からはオヒルギも加わります。

自生地数

分布面積

換算比率

県内39カ所
〔6島11市町村〕

68.603f
〔国内比率8%〕

14個分
〔東京ドーム〕

木の種類

最北限地

最大群落

1科2種
〔県内合計〕

神之川
〔鹿児島〕

住用川
〔奄美大島〕

\ 沖縄県の統計 /

沖縄本島北部から大東・宮古・八重山地方に分布がみられ、県内マングローブの最南端は八重山諸島「西表島」でその分布範囲は約500qです。西表島ではヤエヤマヒルギ・マヤプシキ・ヒルギダマシ・ヒルギモドキ・ニッパヤシを含む5科7種が生育します。

自生地数

分布面積

換算比率

県内177カ所
〔14島26市町村〕

816.385f
〔国内比率92%〕

174個分
〔東京ドーム〕

木の種類

最北限地

最大群落

5科7種
〔県内合計〕

千原用水
〔伊是名島〕

仲間川
〔西表島〕

\ 地域別面積ベスト5 /

島別では沖縄県「西表島」が自生地数と分布面積ともに1位を誇り、それに続き「石垣島」と「沖縄本島」の順に並びます。そして鹿児島県の「奄美大島」と「種子島」では大規模なマングローブが数カ所あるため島単位での分布面積では上位を占めています。

上位順

群落面積

国内比率

西表島

603.844f

68.2%

石垣島

101.824f

11.5%

沖縄本島

61.282f

6.9%

奄美大島

33.825f

3.8%

種子島

29.752f

3.3%

\ 群落別面積ベスト5 /

日本最大級と言われるマングローブ林は西表島の「5カ所」でみられ天然記念物や保護林に指定されています。5カ所の群生面積を統計すると国内分布の半分近くに値する「約44%」も占め、仲間川や浦内川の自生地では群落距離が5q以上も続いてます。

上位順

群落面積

国内比率

仲間川

124.252f

14.0%

浦内川

105.224f

11.9%

ナカラ川

63.007f

7.1%

船浦湾

58.127f

6.5%

クイラ川

46.836f

5.2%

マングローブ植物

コーポレートロゴ
facebook