|
与那国島(よなぐにじま)〜 沖縄県/八重山諸島 〜 |
![]() |
|
|
島のひとに聞く |
田原川(たばるがわ)では天然のオヒルギが2本だけありました。ここが以前「ヘドロの悪臭」で悩まされていた頃、水の浄化が期待できるマングローブを広げていき自然環境を改善しようと考えました。 |
![]() |
|||
平成3年〜平成20年までにヤエヤマヒルギを1万5千本以上植樹して、マングローブ林と言えるほど発達しました。今ではヘドロ臭も無くなり、シオマネキ・渡り鳥・巻貝がかつてないほど増えたのです。 |
||||
田原川は大正3年につくられた人工の川で、それまでは湿地帯でした。この川の近くには海とつながる汽水池があって、2本あったオヒルギは池から流れてきて成長したものだと予測していますよ。 |
||||
|
||||
|
自生地を探検 |
\
|
|
|