|
Kagoshima
鹿児島
〈かごしま〉

東京から空路で1時間45分。本土最南端の南九州にあり温暖な気候に恵まれる。鹿児島湾に浮かぶ「桜島」を包むように東側には大隈半島、西側では薩摩半島が広がり開聞岳・指宿・枕崎などの観光名所で賑わいをみせる。
〔位置〕 鹿児島県/薩摩半島(半島東側に桜島)
〔気候〕 年間平均気温18.0℃/温帯性気候
〔空路〕 鹿児島空港(ANA/JAL/SKY/SNA)
〔鉄道〕 九州新幹線(鹿児島中央で在来線乗換)
マングローブ/13カ所 (3市町村)
〈群生面積0.714㌶/構成樹種1科1種〉
|
GoogleMap
自生地の全体地図
〈航空写真モードでも表示可能〉
|
Interview
地域住民に聞く
〈マングローブを語り継ぐ〉

|柳原 正純さん 〔職業:造園師〕
|取材・撮影地/鹿児島県南さつま市大浦町
薩摩半島は太平洋側のマングローブ自生地としては一番北側と考えられていて、「メヒルギ」と呼ばれる低木が南さつま市大浦町と鹿児島市喜入町に生育しています。鹿児島市喜入にある群落は江戸時代の頃、薩摩藩が沖縄地方に出兵した際に種子を持ち帰って植えつけられた歴史があります。一方で、大浦町では明治時代より原木が数本あったとされ干拓工事で伐採された時期もありましたが現在は市の天然記念物に指定されています。冬は極稀に降雪する時もあるけどメヒルギは比較的寒さに強く厳しい環境でも育つから、将来もこの土地で南国情緒を物語ってほしいなと感じています。
|
Spot List
自生地一覧
〈地域別の分布地情報〉
© ManGlobal All rights reserved.