dfgfgf
dfgfdgf

トップページ > 屋我地島

 屋我地島(やがじしま) 

〜 沖縄県/沖縄諸島 〜

屋我地島の風景

沖縄本島北部と海上の橋で直結し那覇から車で2時間。瀬戸内海のように波穏やかな「羽地内海」の沖合いにありワルミ海峡や古宇利島が見渡せるオキナワの松島。
(周囲16km/平均気温22度/ワルミ大橋全長315m)

マングローブ/2カ所 〔群生面積6.840f〕

Googleマップで分布場所をみる >

 島のひとに聞く 

屋我地島では「日本の重要湿地500」に選定される羽地内海の海岸にマングローブ林があり、推定樹齢100年のオヒルギ巨木群落をはじめメヒルギ・ヤエヤマヒルギ・ヒルギダマシの4種類が生育します。

マングローブについて語る栂村宙子さん

この地域において「ヒルギの森」はシンボル的な存在でもあり集落にある小中学校の名称は「名護市立屋我地ひるぎ学園」。校章と校旗にはオヒルギの種が描かれ、校歌の歌詞にもヒルギが入ります。

私はエコツアーガイドを本業にしながらマングローブの種子を形取った「ひるぎの森まんじゅう」も製造しています。島の名産品としても観光客に喜んでいたけるよう人と自然に愛情を注いでおります♪

インタビューの様子@
インタビューの様子A

紅樹堂(こうじゅどう)
栂村 宙子 さん

 自生地を探検 

\ 羽地内海はねじないかい(名護市) /

名護市我部にある「我部干潟」のマングローブ

(がぶひがた)

塩田跡に生育するヒルギダマシ群落には野鳥やコメツキガニも生息。

名護市饒平名にある「饒平名干潟」のマングローブ

(よへなひがた)

干潮の時にはトビハゼが跳ね交いながらベニシオマネキも姿を現す。

我部干潟

コーポレートロゴ
facebook