鹿児島&沖縄マングローブ探検

Organism

森が魅せる生命の舞台

〈生き物との関わり合い〉

潮が満ちてくるマングローブ林
― 生活習性 ―
マングローブ林は1日6時間周期で潮の干満影響を受けるため、生き物の生活様式は潮位によって大きく左右される!

木の根元で休憩するミナミトビハゼ
― 多種多様 ―
水陸両生の独特な環境が融合しているため、野鳥、甲殻類、貝類、稚魚がマングローブを格好の居場所として暮らす!

マングローブで獲物を狙う野鳥
― 食物連鎖 ―
日本のマングローブでは鳥類が生態系の頂点を占め、他の生物は藻類や落ち葉、微生物を摂取して生き延びている!

泥を運び出すミナミコメツキガニ
― 空間活用 ―
外敵から身を守るためにマングローブの水辺に暮らす甲殻類は、複雑な根の隙間を利用して巣を作り上げる!


Environment

水陸両生の環境

〈生態系の神秘的ドラマ〉

\ 生息区域 /


マングローブ植物であれば海水濃度の違いで棲み分けが判別できる。例えば底生生物(ていせいせいぶつ)は干潟の土壌性質、鳥類や魚では森林密度、そして地上露出する根の構造などを判断材料にすると生息地が特定しやすくなる。




生息地の土壌性質図



\ 活動時間 /


天候が晴れた暖かい日はマングローブに多くの生き物が集まり、冬は寒さにより活動が鈍くなる。貝類やトビハゼは昼夜を問わずに現われ、蟹のシオマネキは昼間活発に動く。アナジャコやノコギリガザミは夜行性のため夕方以降に行動する。




生き物の活動周期表



\ 食物連鎖 /


水位が毎日変動するマングローブでは、時間帯により環境と生態系の機能が大きく変わる。満潮時は干潟が水没するため甲殻類などは地中の巣穴へと潜り込み、続いて沖合いから小魚が泳いでくると野鳥が水面に口ばしを伸ばして捕食を行う。




干満時を比較したマングローブの生き物図解



\ 主要生物 /


日本のマングローブは底生生物(英名:ベントス)と呼ばれる甲殻類や貝類などの性格が穏やかな無脊椎動物が暮らし、満潮時には小型のサメが泳ぐ事もある。野生における平均寿命は約5年程度で、繁殖活動が活発に行われ世代交代が循環する。




分類
科名 和名
甲殻類
スナガニ科
シオマネキ
ワタリガニ科 ノコギリガザミ
貝類 シジミ科 シレナシジミ
ウミニナ科 キバウミニナ
魚類 ハゼ科 ミナミトビハゼ
鳥類 サギ科 チュウサギ
昆虫類
タテハチョウ科
オオゴマダラ


Nature

驚異の自然法則

〈海と森が導く造形美〉

\ 芸術模様の砂粒 /

デトリタスを食べるミナミコメツキガニ有機物による食物連鎖図解

マングローブ干潟では鳥の糞や葉の破片、微生物の遺骸などの有機物(通称:デトリタス)が豊富である。ミナミコメツキガニやシオマネキは砂に含まれる栄養素を口に取り込み、粒状にして地面に吐き出す習性があるため干潟一面は粒状模様になる。


\ 謎めく泡と匂い /

落ち葉を捕食する甲殻類葉と藻による食物連鎖図解

満潮時のマングローブ水面には土の膜でできた泡が浮遊する。これは土の微生物が有機物を分解する過程で臭気を発生させる、「硫化水素とメタンガス」が水中から気泡となり放出する現象で、泡と混ざる微粒子にはカニが掘った残土も含まれる。


\ 連なる泥塚の山 /

オキナワアナジャコの塚山アナジャコ塚の仕組み図

オキナワアナジャコは夜行性で、深夜にマングローブの泥を掘り起こして火山のような塚を形成する。この塚は約1mの高さを持ち、塚の穴は2m以上もの深さがある。掘り進めると地下には迷路のような空間が広がり、そこに個体が生息する。


\ 根元に土の煙突 /

根元にあるミナミトビハゼの巣穴トビハゼ巣穴の仕組み図

ミナミトビハゼはマングローブの根元に筒状をした巣穴を作る。筒が崩壊しないよう根元の隙間に泥を寄せ集めるように積み上げ、煙突状にすることで敵からも巣の内部が気づかれにくい構造となり、安心して身を潜める工夫をしている。



Other

甲殻類/シオマネキ

〈干潟で暮らす小型ガニ〉

\ ベニシオマネキ /

ベニシオマネキの雌

スナガニ科に属し学名は「Uca chlorophthalma crassipes」、和名が紅潮招。紅色の鮮やかな甲羅が特徴で、オスのハサミは片方が大きく個体により黒や水色の斑点があり屋久島以南に分布。甲幅は約1.5㎝で警戒心が強い。


\ ハクセンシオマネキ /

オキナワハクセンシオマネキの雌

スナガニ科に属し学名は「Uca lactea」、和名が白扇潮招。夏の繁殖期にオスはメスに対してハサミを上下に振りかざす「ウェービング」という求愛行動もみられ奄美大島以南に分布。甲幅は約1.8㎝で春から秋に活発化する。


\ ヒメシオマネキ /

ヒメシオマネキの雄

スナガニ科に属し学名は「Uca vocans」、和名が姫潮招。太陽と雲が溶け込んだ色合いでハサミの下半分がオレンジ色、片方だけ大きくギザギザしているのがオスで九州以南に分布。甲幅は約2.5㎝で春から秋まで活発化する。


\ ルリマダラシオマネキ /

ルリマダラシオマネキの雄

スナガニ科に属し学名は「Uca tetragonon」、和名が瑠璃斑潮招。水色と紺をした美しい模様の甲羅を身に付け、警戒心が非常に強いため沿岸でもほぼ岩場に隠れていることが多く奄美群島以南に分布、甲幅は約2.5㎝である。


\ ヤエヤマシオマネキ /

ヤエヤマシオマネキの雌

スナガニ科に属し学名は「Uca dussumieri」、和名が八重山潮招。甲羅は紺色でありオスはハサミは下半分がオレンジから赤、メスはハサミと足が水色で奄美大島以南に分布。甲幅は約2.0㎝で警戒心が高く、夏に活発化する。


\ ミナミヒメシオマネキ /

ミナミヒメシオマネキの雄

スナガニ科に属し学名は「Uca jocelynae」、和名の正式名称なし。2010年に新種として発見されたシオマネキ類で、水色と黄緑のグラデーションの甲羅と可愛らしい瞳が特徴で宮古島以南に分布。甲幅は約2.0㎝である。



Crab Shellfish
甲殻類/貝類
〈根元や葉の影に潜む〉

\ ミナミコメツキガニ /

砂を掘るミナミコメツキガニ

学名は「Mictyris brevidactylus」、和名が南米搗蟹。体は青い宝石のように美しく、回転しながら巣に潜るほか縦に歩行可能。集団移動するため軍隊ガニとも呼ばれ奄美大島以南に分布し、甲幅は約1.5㎝で通年活動する。


\ ノコギリガザミ /

ハサミを開くノコギリガザミ

ワタリガニ科に属し学名は「Scylla」でマングローブクラブとも呼ばれ、甲羅は濃い茶色で普段は泥のなかに隠れているため出現頻度が少ない。非常に強力なハサミをもち静岡の浜名湖以南に分布し、甲幅は約20㎝で通年活動する。


\ ツノメガニ /

砂浜を走るツノメガニ

スナガニ科に属しており学名は「Ocypode ceratophthalmus」、和名が角目蟹。夜行性のカニで尖った目の先端と白いハサミが特徴。逃げ足が速く浜辺のアスリート的な存在で相模湾以南に分布し、甲幅は約6㎝である。


\ ヤエヤマヒルギシジミ /

泥に隠れていたヤエヤマヒルギシジミ

シジミ科に属し学名は「Geloina erosas」、和名が八重山漂木蜆。別名シレナシジミで知られる日本最大の巨大シジミで、貝の中身は小さく泥を養分とするため水質浄化も促す。奄美大島以南に分布し直径は約10㎝で通年活動する。


\ キバウミニナ /

浅瀬の干潟にいるキバウミニナ

キバウミニナ科に属しており学名は「Terebralia palustris」、和名は牙海蜷。直径約8㎝の渦を巻いた塔型の巻貝で、根元にある落ち葉を「歯舌/しぜつ」と呼ばれる硬いヤスリ状の歯で削り取り捕食。沖縄本島以南に分布する。


\ イロタマキビ /

葉に寄りかかるイロタマキビ

タマキビ科に属し学名は「Littoraria pallescens」、和名は色玉黍。見た目がタニシと似ており殻には白黒模様が入り個体によっては一部黄緑や白色も。マングローブの葉を食べながら生活しており奄美群島以南に分布する。



Other
魚類/鳥類/昆虫類
〈水中や空中にも潜む〉

\ ミナミトビハゼ /

干潟を飛び跳ねるミナミトビハゼ

ハゼ科に属し学名は「Periophthalmus argentilineatus」、別名トントンミーとも呼ばれている。皮膚呼吸できる水陸両生魚で、胸ビレを使い干潟を忍者のように飛び跳ねる。種子島以南に分布し直径約6㎝で警戒心が高い。


\ チュウサギ /

湿地に現れたチュウサギ

サギ科に属し学名は「Ardea intermedia」、和名が中鷺。「グアー」という鳴き声を放ち全身はダイサギと同じ白色。口ばしの黄色いラインが目元の後ろまで伸びていのが特徴で本州以南に分布し、全長約70㎝で春から夏に活動。


\ ムラサキサギ /

水辺で獲物を狙うムラサキサギ

サギ科に属し学名は「Ardea purpurea」、和名が紫鷺。日本では沖縄県の八重山諸島に生息する留鳥であり、全身がやや青みのある色をしており首の付け根には焦げ茶色。縦筋模様がみられ石垣島以南に分布し、全長約80㎝ある。


\ オオゴマダラ /

花の蜜を吸うオオゴマダラ

タテハチョウ科に属し学名は「Idea leuconoe」、和名が大胡麻斑。亜熱帯地方で通年活動する日本最大級の大型の蝶で、白地をした大きな羽には黒い斑点模様がまだら。鹿児島県与論島以南に分布し、全長約10㎝程度ある。


\ リュウキュウアサギマダラ /

木陰で羽を広げるリュウキュウアサギマダラ

タテハチョウ科に属し学名は「Ideopsis similis」、和名が琉球浅葱斑。焦げ茶色をした大きな羽に色鮮やか水色のスジ模様あり。気温が低下すると集団となって木の枝などで身を寄せ合い奄美大島以南に分布する。


\ ツマムラサキマダラ /

水辺を飛ぶツマムラサキマダラ

タテハチョウ科に属し学名は「Graphium sarpedon」、和名が褄紫斑。黒と青色の美しいグラデーションに白い斑点をつけた羽を広げ、国内では迷蝶。琉球地方では近年定着しており奄美大島以南に分布している。


マングローバルのロゴマーク

© ManGlobal All rights reserved.