|
Kakeromajima
加計呂麻島
〈かけろまじま〉

奄美大島の南端にある古仁屋港から定期船に乗り30分。大島海峡と向かい合いながら複雑なリアス式海岸が続くこの秘境的な離島で、映画「男はつらいよ」のロケ地としても知られており、国内有数の養殖クロマグロ生産地でもある。
〔位置〕 鹿児島県/奄美群島(島一周150㎞)
〔気候〕 年間平均気温21.6℃/亜熱帯海洋性
〔空路〕 奄美空港から古仁屋港まで車移動
〔航路〕 古仁屋港⇔瀬相港・生間港下船
マングローブ/4カ所 (1市町村)
〈分布面積0.406㌶/生育樹種1科2種〉
|
GoogleMap
自生地の全体地図
〈地形図と航空写真〉
|
Interview
地域住民に聞く
〈マングローブ談話〉

|川上 榮一さん 〔職業:呑之浦集落区長〕
|取材・撮影地/鹿児島県瀬戸内町呑之浦
加計呂麻島にはマングローブがあることは広く知られていないが、島の北側に面する大島海峡沿いの海岸だけに自生地があり、オヒルギとメヒルギの2種が生育しています。呑之浦地区では古くから海の入り江に原生林が残り、道路がないため船でしか行けない秘境のため亜熱帯の豊かな自然環境が良好に維持されています。島内には河川があるものの、地形条件から見て海岸の環境の方がヒルギ類の生育に適していると推測しております。昔は家族と貝採集した思い出の場所でもあり、私も継続的にボートを漕ぎながらマングローブの状況や生態系の変化などの確認をしております。
|
Spot List
自生地一覧
〈地域別の分布〉
© ManGlobal All rights reserved.



