鹿児島&沖縄マングローブ探検

Overview

南国の水辺に現れる森

〈海と陸の世界を織りなす〉

西表島のマングローブ林風景
基本特性
マングローブとは沿岸に生えている塩生植物の総称を意味するもので日本ではヒルギ科など7種が生育!
海水に浸かるオヒルギの木
成立条件
熱帯・亜熱帯気候であり海水と淡水が混ざる水域と軟弱土壌など3つの環境条件を満たした場所を好む!
海岸で発達する低木マングローブ林
発達形状
海岸・河川・湿地帯などに形成されるマングローブ林は4つの多種多様な森林景観を持ち合わせている!
上空から眺めたマングローブ林風景
分布規模
日本のマングローブは世界分布の北限に位置づけられ鹿児島県と沖縄県の一部離島でしか見られない!

Distinction

木の名前ではない

〈マングローブの姿と見分け方〉

\ 語源の歴史 /


東南アジアのマレー語「マンギマンギ」に英語で小さな森を意味するグローブをつけ、「マングローブ」という言葉が誕生したことに由来。琉球地方では「漂木林/ひるぎりん」、漢文では「紅樹林/こうじゅりん」とも表記されています。



\ 呼び分け /


マングローブは塩分に耐えられる「常緑小高木・ヤシ・ツル・シダ類」が密生する限定的な森林地帯です。例えば1種類しか生育しない自生地では、その植物名に「林または群落」などと植生が分かりやすく強調させた場所もあります。



\ 水陸両生の世界 /


原始的な自然を感じさせるマングローブ林は小魚・野鳥・カニなど生き物の宝庫でもあります。そこで生い茂る木々は古代厳しい陸上の生存競争に追われながら沿岸域に進出したので普通の木にはない不思議な根や種子をつけます。




マングローブ林の鳥瞰図



\ 代表植物の一覧 /


日本のマングローブ林を構成しているのは「5科7種類」に限られ、ヒルギ科は全ての自生地で必ず1種生育します。海水に浸かっても枯れづらい特殊な性質があり、樹形のよく似た「ガジュマル」は他種として分類されております。



科名
木の名前
北限地
ヒルギ科
鹿児島
奄美大島
沖縄本島
キツネノマゴ科
シクンシ科
ハマザクロ科
石垣島
ヤシ科
西表島



Environment

適した気候と環境

〈成立する立地条件〉

\ 高温多湿を好む /

日本最大級の仲間川マングローブ林 マングローブ適応気温についての説明図

熱帯・亜熱帯地方に生息しているため適応温度は15℃~35℃で、湿度は70%以上が理想です。寒さに弱く5℃以下の日が続くと急激に枯れやすくなりますが、鹿児島のマングローブ北限地では2日間の降雪でも生き耐えた記録があります。


\ 低地に出現する /

根まで水没したマングローブ林 マングローブ標高地形についての説明図

マングローブ林は冠水頻度が一定に保たれる沿岸に生えるため、標高が少し高くなる陸上林あたりから途切れます。自生地は海抜0mの海側から陸側まで高低差はおよそ2m以下で、これは海水が満ちる最大水位の2mと比例しています。


\ 水質環境も選ぶ /

水中で撮影したヒルギダマシ マングローブ水質環境についての説明図

潮の干満影響があるマングローブは海水と淡水が混ざり合う汽水域(きすいいき)という水質です。このような水域は川の上流と比べて水温が高く流れも緩やかなため、マングローブの木が繁殖する上で更に有利な条件となるのです。


\ 土壌が軟らかい /

泥沼で生い茂るオヒルギ マングローブ土壌性質についての説明図

木は泥や砂地など軟弱土壌に定着しますが、砂利や岩場でも稀に生えることがあります。潮の流れで繰り返される水没現象により、地中では水分が常に含まれているため地面が乾燥しづらくマングローブを歩くと足跡には濁水が溜まります。



Structure

4種類の群落形状

〈マングローブの地形構造〉

\ 海岸型 /

海岸の波打ち際にあるマングローブ林 海岸型マングローブ林の地形図

遠浅の湾内・入り江・岬などで形づくられる海岸型のマングローブ林「Fringe-forest/フリンジフォレスト」は、波の影響を最も受けやすい場所にあるため樹高が低い傾向にあります。西表島東部と宮古島南部では岩礁に根を張る木もあります。


\ 河川型 /

下流両岸に広がるマングローブ林 河川型マングローブ林の地形図

川の河口干潟から中流へ帯状にひろがる河川型のマングローブ林「Riverine-forest/リバーラインフォレスト」は、最も典型的な形状であり自生地の大半はこれに該当します。種子島/阿嶽川では土が堆積した川の土手にも木が密集します。


\ 湿地型 /

内陸地まで生い茂るマングローブ林 湿地型マングローブ林の地形図

海と川から離れた後背地にある湿地型のマングローブ林「Basin-forest/ベーシンフォレスト」は、普段は水の出入りが少ない閉鎖性水域で潮が一番満ちる大潮の日に冠水。宮古島では地下水が湧き出る入り江や沼地でも自生地があります。


\ 陸封型 /

南大東島大池にあるマングローブ林 陸封型マングローブ林の地形図

外洋から切り離された立地でしかない陸封型(りくふう)のマングローブ林「Landlock-forest/ランドロックフォレスト」は、サンゴ礁の隆起により低地に取り残された水域の淵にあります。日本では南大東島/大池でしかない稀な光景です。



Distribution
国内の分布状況
〈地域別の統計データ〉

\ 検索早見表 /


地域別
植生面積 自生地数
鹿児島
0.714㌶
13カ所
種子島
29.752㌶
6カ所
屋久島
0.021㌶
1カ所
奄美大島
33.825㌶
14カ所
加計呂麻島
0.406㌶
4カ所
徳之島
3.558㌶
1カ所
伊是名島
0.159㌶
3カ所
沖縄本島
59.585㌶
51カ所
屋我地島
6.840㌶
2カ所
宮城島
0.056㌶
1カ所
久米島
0.545㌶
3カ所
南大東島
11.501㌶
4カ所
宮古島
12.731㌶
8カ所
伊良部島
4.106㌶
1カ所
石垣島
101.824㌶
32カ所
小浜島
8.929㌶
1カ所
西表島
602.099㌶
64カ所
由布島
1.776㌶
1カ所
内・外離島
3.365㌶
2カ所
与那国島
0.178㌶
1カ所


\ 日本全体の分布 /


日本のマングローブは鹿児島県6島39カ所、沖縄県14島175カ所の合計「20島214カ所」にあり太平洋側では一番北側の分布に位置づけられています。一方で、同じ気候に近いトカラ列島・慶良間諸島・小笠原諸島には自生地がありません。





日本全体のマングローブ分布図



GoogleMap〔国内全体版〕


自生地数
分布面積
換算比率
20島214カ所
〔2県37市町村〕
882.514㌶
〔2024年時点〕
約190個分
〔東京ドーム〕

\ 東西南北の位置 /


国内では南西諸島の地域でマングローブが分布しており、最北端の「鹿児島/神之川」から最南端の「西表島/大原川」は距離差が1032㎞もあります。最東端の「南大東島/大池」から最西端「与那国島/田原川」まで距離差は844㎞です。



方位区分
地域名称
自生場所
国内最北端
鹿児島
国内最南端
西表島
国内最東端
南大東島
国内最西端
与那国島


\ 北限場所の基準 /


自然分布の北限は「鹿児島県日置市/神之川」ですが森林規模では「種子島西之表市/湊川」となり寒さに強いメヒルギ1種が生育。さらに種子島から北に846㎞離れた「静岡県南伊豆町/青野川」では試験植栽されたメヒルギが育ちます。



限界区分
地域名称
自生場所
人工定着地
南伊豆町
自然繁殖地
日置市
群落形成地
南さつま市
森林形成地
西之表市


\ 鹿児島県の統計 /


北限の鹿児島(薩摩半島)から種子島・屋久島の順に続き、県内マングローブの最南端は奄美群島の徳之島で分布範囲は約400㎞。高緯度のため個体は耐寒性のあるメヒルギ1種に限られますが奄美大島よりオヒルギが加わります。



自生地数
分布面積
換算比率
県内39カ所
〔6島11市町村〕
68.603㌶
〔国内比率8%〕
14個分
〔東京ドーム〕
木の種類
最北限地
最大群落
1科2種
〔県内合計〕
〔鹿児島〕
〔奄美大島〕


\ 沖縄県の統計 /


沖縄本島北部から大東・宮古・八重山地方に分布し、県内マングローブの最南端は八重山諸島「西表島」で分布範囲は約500㎞。西表島ではヤエヤマヒルギ・マヤプシキ・ヒルギダマシ・ヒルギモドキ・ニッパヤシを含む5科7種が生育します。



自生地数
分布面積
換算比率
県内175カ所
〔14島26市町村〕
813.911㌶
〔国内比率92%〕
174個分
〔東京ドーム〕
木の種類
最北限地
最大群落
5科7種
〔県内合計〕
〔伊是名島〕
〔西表島〕


\ 地域別面積ベスト5 /


島別では沖縄県「西表島」が自生地数と分布面積ともに1位を誇り「石垣島」と「沖縄本島」がそれに続きます。鹿児島県「奄美大島」と「種子島」では大規模なマングローブが数カ所あるため島単位での分布面積では上位を占めます。



上位順番
面積規模
国内比率
西表島
602.099㌶
68.3%
石垣島
101.824㌶
11.5%
沖縄本島
60.130㌶
6.8%
奄美大島
33.825㌶
3.8%
種子島
29.752㌶
3.3%


\ 地点別面積ベスト5 /


日本最大級のマングローブ林は西表島の「5カ所」にあり天然記念物や保護林に指定されています。5カ所の群生面積を統計すると国内分布の半分近くに値する「約44%」も占め、仲間川や浦内川では群生距離が5㎞以上も続いてます。



上位順番
面積規模
国内比率
仲間川
124.252㌶
14.0%
浦内川
103.124㌶
11.9%
ナカラ川
63.007㌶
7.1%
船浦湾
58.127㌶
6.5%
クイラ川
46.836㌶
5.2%


マングローバルのロゴマーク

© ManGlobal All rights reserved.