南国の水辺に現れる森




木の名前ではない
\ 起源と歴史 /
約1億年前にマングローブ植物が出現したと考えられており、日本では約1600万年前の地層からこれらの花粉化石が発見されている。陸上の生存競争に直面しながらも厳しい沿岸環境に適応して進出したため、特別な生理的機能を持っている。

\ 語源の由来 /
スペイン語の「mangle」やポルトガル語の「mangue」に、英語で小さな森を意味する「grove」を合わせてマングローブ(Mangrove)の単語が誕生したと仮定されている。漢字では「海漂林/かいひょうりん」、「紅樹林/こうじゅりん」とも表記する。

\ 森林形態 /
マングローブとは海水が浸入する限られた森林地帯の総称で、耐塩性のある常緑小高木・ヤシ・ツル・シダ類が密生する。木が1種類しかない自生地では、例えば「オヒルギ群落」のように植物名の末尾に「群落」や「林」を付加して植生を強調させる。

適した気候と環境








4種類の形成群落








国内の分布規模
\ 検索早見表 /
地域一覧
|
分布面積 | 自生地点 |
鹿児島
|
0.714㌶
|
13カ所
|
種子島
|
30.451㌶
|
6カ所
|
屋久島
|
0.021㌶
|
1カ所
|
奄美大島
|
33.063㌶
|
14カ所
|
加計呂麻島
|
0.406㌶
|
4カ所
|
徳之島
|
3.558㌶
|
1カ所
|
伊是名島
|
0.159㌶
|
3カ所
|
沖縄本島
|
59.621㌶
|
51カ所
|
屋我地島
|
6.840㌶
|
2カ所
|
宮城島
|
0.056㌶
|
1カ所
|
久米島
|
0.545㌶
|
3カ所
|
南大東島
|
11.501㌶
|
4カ所
|
宮古島
|
12.731㌶
|
8カ所
|
伊良部島
|
4.106㌶
|
1カ所
|
石垣島
|
101.824㌶
|
32カ所
|
小浜島
|
8.929㌶
|
1カ所
|
西表島
|
602.099㌶
|
64カ所
|
由布島
|
1.776㌶
|
1カ所
|
内・外離島
|
3.365㌶
|
3カ所
|
与那国島
|
0.178㌶
|
1カ所
|
\ 日本全体の状況 /
世界のマングローブ面積と比較すると国内分布はわずか0.006%。自生地は計20島214カ所(鹿児島県6島39カ所、沖縄県14島175カ所)あり太平洋側では最も北限となる。一方でトカラ列島・慶良間諸島・小笠原諸島には全く分布しない。

GoogleMap〔日本全土版〕
自生地総数
|
分布総面積
|
換算比率
|
〔2県39市町村〕
|
882.160㌶
〔2025年時点〕
|
約189個分
〔東京ドーム〕
|
\ 東西南北の位置 /
国内では南西諸島を連なるようにマングローブが分布しており、最北端の鹿児島(神之川)から最南端の西表島(大原川)までの距離差は1032㎞。最東端の南大東島(大池)から、最西端の与那国島(田原川)までの距離差は844㎞である。
方位区分
|
緯度経度
|
自生地点
|
国内最北端 〔鹿児島〕 |
N31.6191
E130.33243
|
〔日置市〕
|
国内最南端 〔西表島〕 |
N24.26699
E123.87956
|
〔竹富町〕
|
国内最東端 〔南大東島〕 |
N25.85713
E131.2395
|
〔南大東村〕
|
国内最西端 〔与那国島〕 |
N24.4669
E123.00136
|
〔与那国町〕
|
\ 北限地点の基準 /
自然分布の最北端では鹿児島県日置市(神之川)だが、一般的に種子島/西之表市(湊川)となり耐寒性のあるメヒルギが1種生育。さらに種子島から北に846㎞離れた静岡県南伊豆町(青野川)では試験植栽されたメヒルギが定着している。
限界区分
|
緯度経度
|
自生地点
|
人工定着 〔伊豆半島〕 |
N34.63488
E138.88646
|
〔南伊豆町〕
|
自然定着 〔鹿児島〕 |
N31.6191
E130.33243
|
〔日置市〕
|
自生群落 〔鹿児島〕 |
N31.39941
E130.22702
|
〔南さつま市〕
|
天然群落 〔種子島〕 |
N30.81061
E131.06312
|
〔西之表市〕
|
\ 地域別面積ベスト5 /
島別では沖縄県にある西表島が地点数と分布面積ともに圧倒的な数を誇り、石垣島と沖縄本島がそれに続く。一方で鹿児島県にある奄美大島と種子島でも大規模なマングローブが数カ所あるため、島単位の分布面積では上位を占めている。
上位順番
|
面積規模
|
国内比率
|
西表島 |
602.099㌶
|
68.3%
|
石垣島 |
101.824㌶
|
11.5%
|
沖縄本島 |
60.130㌶
|
6.8%
|
奄美大島 |
33.063㌶
|
3.7%
|
種子島 |
30.451㌶
|
3.4%
|
\ 地点別面積ベスト5 /
日本最大級のマングローブは西表島の5カ所に集中しており国有林や自然保護区等に指定されている。5カ所の群生面積を統計すると国内分布の半分近くに値する「約44%」も占め、仲間川や浦内川では群生距離が5㎞以上も続いている。
上位順番
|
面積規模
|
国内比率
|
仲間川 |
124.252㌶
|
14.0%
|
浦内川 |
103.124㌶
|
11.9%
|
ナカラ川 |
63.007㌶
|
7.1%
|
船浦湾 |
58.127㌶
|
6.5%
|
クイラ川 |
46.836㌶
|
5.2%
|