|
Nipayashi
水椰子
〈ニッパヤシ〉

マングローブ林の陸側にかけて生育するヤシ科の常緑低木であり、西表島以南に分布している。密林を流れる水辺で羽状の大きな葉を広げ、成長すると繊維質の硬い殻からできる集合果を実らる日本では希少価値が高い無茎のヤシである。
〔 ▓ 世界分布/主要の地域名称〕
インド、東南アジア、オーストラリア、西大西洋
〔 ▓ 利用形態/本種については毒性報告なし〕
樹液は砂糖・酒・酢の原料、葉は壁や屋根材
日本国内の自生地/3カ所
〈1県/2島/1市町村〉
|
GoogleMap
自生地の全体地図
〈地形図と航空写真〉
|
Overview
基本特性
〈系統や習性を知る〉
― 和名語源 ―
属名に記載されている「Nypa/ニッパ」に、ヤシ科を意する「Palm/椰子」をカタカナ表記させた構成によって「ニッパヤシ」と決定。昭和3年の「植物学雑誌4巻6号1928年:日本植物学会発行」からは、本種の標準和名が常用化されている。

― 学名構成 ―
学名は「Nypa fruticans」。「Nypa」はマレー語の「Nipah」に由来し、「fruticans」はラテン語で低木を意味する。Wurmbの追記も見受けられるが、これは本種の分類を定めたドイツ植物学者の献名に起源し、学名は前者の合成語である。

― 分類要素 ―
階級/ヤシ科>ニッパヤシ属
学名/Nypa fruticans
発音/ニッパ・フルティカンス
英名/Palm Mangrove
中文/水椰(中国語発音:シュイ・イェ)
別名/ウォーターココナッツ、アタップパーム
植生/マングローブの後背群落(陸側に適応)

― 環境条件 ―
保護/絶滅危惧(環境省IA類CR:沖縄県IA類CR)
気温/年間平均気温24℃以上(亜熱帯性気候)
雨量/年間降水量2,000~3,000mm(陽樹)
土壌/粘土~泥質(平均pH値:6.0%~7.5%)
水質/海水~汽水域(塩分濃度:0%~2.0%)
開花/春夏:6月~8月(果実成熟:不定期)
繁殖/種子落下➠海流散布➠発芽開始➠生長

|
Exterior
形態的特徴
〈識別に役立つ〉
― 全体構造 ―
木の形

樹形/扇形(オウギガタ)
区分/常緑低木(ジョウリョクテイボク)
性質/平均樹高は低め(2m~4m)
根の形

形状/地中で「根茎/コンケイ」を発生
英名/Rhizome(リゾーム)
性質/根茎は軸が成長すると水平分岐
幹の形

形状/幹は無い(葉柄/ヨウヘイを発生)
表面/葉柄は緑色で太く肌触りが良い
性質/根茎先端から葉柄が垂直株立ち
― 器官組織 ―
葉の形

形状/線状披針形の複葉(裏に茶色鱗片)
表面/緑色、光沢質(長さ約1m~3m)
性質/葉柄から羽状に展開し軸が固い
花の形

雄花/黄色い穂状(根元から長さ約1m)
雌花/橙色球形で後に集合果(約10㎝)
性質/雄雌別の単性花で虫が受粉媒介
実の形

果実/茶色い球状集合果(単体約10㎝)
種子/分離後は倒卵型(白いゼリー状)
性質/半胎生種子で浮遊(海流散布型)

〔葉柄の形〕

〔花の開花〕

〔葉の展開〕

〔集合果実〕
|
Distribution
地理的分布
〈国内の分布状況〉
― 列島分布図 ―

| 鹿児島県 | 沖縄県 |
| 自生地数/0カ所 〔0島0市町村〕 |
自生地数/3カ所 〔2島1市町村〕 |
|
Region
地域別群落
〈土地の景観性〉
― 西表島 ―


西表島(2カ所)で生育し西部地区の船浦湾に注ぐヤシ川の群落は「国特別天然記念物」に指定されている。東部地区では大原川下流で自然漂着した1個体が現在定着し、過去に後良川河口から2km上流の右岸に数十株存在したが消失した。
― 内離島 ―


内離島(1カ所)の成屋湿地で群生しており「環境省の特定植物群落」に指定されている。当地は人為的開発影響の少ない無人島で西表島(ヤシ川)と比べると繁殖規模や生育状態も良好なため、最近では湿地水路に新たな株が発芽した。
© ManGlobal All rights reserved.